利用規約

第1条 定義

本規約は、阪大基礎工生物工学同窓会(以下「本サービス」)のご利用条件を定めたものです。 本サービスをご利用になる方(以下「利用者」)は、本規約を必ずお読みのうえ、ご同意ください。 なお、利用者登録が完了した時点で本規約に同意したものとみなします。 同意なき場合には本サービスをご利用いただくことができませんので、予めご了承ください。本利用規約は、システム提供元であるピープル運営局、またはサービスプロバイダとSNS運営者、並びに全てのメンバーを対象として締結するものです。
第2条 入会登録について

利用者は、本サービスのご利用を開始するにあたって、原則として既に本サービスを利用中の利用者 または運営者からの紹介をもって、参加資格を得たうえで、利用者登録手続きを開始することができます。 利用者登録手続きが完了次第、運営者から利用者に対して、アカウント名とパスワードが発行されます。
第3条 自己責任

(1)
自ら作成したテキストやその他のデータ等(あわせて以下「本件情報等」)を、自己の責任において保存すること。
(2)
運営者から発行されたアカウント名およびパスワードの管理責任を負うこと。
(3)
パスワードが第三者に知られないように管理すること。
(4)
利用者によるアカウント名およびパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害は利用者が負担するものとし、運営者は一切責任を負わないこと。
(5)
管理人、メンバー(有料利用を含む)は、システムの不具合・仕様問わず、本システムを利用している時点で現状に不満が無いものとし、運営局に対し一切の改善等を強制する権利は無いものとする。
(6)
システムの利用は全て自己責任にて行うものとし、いかなる場合においても運営局に責任を追及する権利が無いものとする。
(7)
全ての有料課金登録者も、利用した時点にて運営局に対してメール・電話問わずサポート対応は料金に含まれおらず、運営者が無料にて対応しているものであることを承諾・承知したものとする。
第4条 データの管理

本サービス上のシステムにおいて本件情報等のデータ(以下「データ」)が完全に保存されない場合があることを 利用者は承諾することとする。不測の事態が発生し本サービス期間中に本サービスにおいて蓄積・記録されたデータが 一部消失、毀損等しても、運営者は出来る限りの復旧に努めるが責任は負わないものとする。利用者がバックアップデータ等保持している場合は、状況に応じ、有料または無料にて対応を行うこととする。
第5条 著作権の範囲

本件情報等の著作権は作成した利用者に帰属することとし、運営者は一切の著作権利を主張しないものとする。 但し、利用者は利用者が表示用に設定した本件情報等に限り、本サービス上での最適化 または本サービスの宣伝・広告を目的として、利用者への事前の通知または承諾を要せず、 運営者または運営者が指定する者により改変(トリミング、サイズの変更、データ形式の変換行為を含みます)や 複製などの利用がされる場合があることをあらかじめ承諾するものとする。
第6条 禁止事項

1.利用者は、本サービスを通じて、以下に定める禁止事項に該当する または該当するおそれがある行為を行ってはならないものとする。
(1)
登録情報の虚偽の申告
(2)
アカウント名およびパスワードの第三者への利用許諾、貸与、譲渡、売買等の行為
(3)
他の利用者に関する情報の収集を目的とする行為
(4)
他の利用者、第三者または運営者の著作権、その他の知的財産権を侵害する行為
(5)
他の利用者、第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為
(6)
他の利用者、第三者を差別もしくは誹謗中傷し、または名誉・信用を毀損する行為
(7)
詐欺等の犯罪に結びつく行為
(8)
猥褻、児童ポルノまたは児童虐待にあたる画像、文書等を送信・掲載する行為
(9)
死体・グロなど健全なメンバーが見て気分を害する画像、文章等を送信・掲載する行為
(10)
無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘する行為
(11)
事実に反する情報を送信・掲載する行為、または情報を改ざん・消去する行為
(12)
選挙期間中であるか否かを問わず、選挙運動またはこれに類似する行為。
(13)
本サービスを通じてまたは本サービスに関連する営利を目的とする行為、またはその準備を目的とする行為
(14)
本サービスに関連するサーバ等の設備の運営を妨げる行為
(15)
無断で他の利用者、第三者に広告宣伝もしくは勧誘のメールを送信する行為、または受信者が嫌悪感を抱く、もしくはその虞のあるメール(嫌がらせメール)を送信する行為。
(16)
コンピューターウィルス等有害なプログラムを使用もしくは提供する行為、またはそれらを支援、宣伝もしくは推奨する行為
(17)
掲載されている広告リンクを不必要に複数クリックする行為
(18)
他人になりすまして本サービスを利用する行為
(19)
多重にアカウントを取得する行為
(20)
本システムに不満があるにも関わらず、システムを利用する行為
(21)
運営局に対し、システムの改善や仕様変更を強制する行為
(22)
運営局に対し、システム不具合、仕様を修正依頼ではなく、苦情として申し立てる行為
(23)
運営局に対し、損害賠償等を請求する行為
(24)
本規約等に違反する行為
(25)
法令もしくは公序良俗(売春、暴力、残虐)に違反し、または他の利用者もしくは第三者に不利益を与える行為
(26)
前各号に定める行為を助長する行為
(27)
前各号に該当するおそれがあると運営者が判断する行為
(28)
その他、運営者が不適切と判断する行為
2.運営者は、利用者が本サービスを通じて行った本件情報等の発信または提供が、 前項で定める禁止事項のいずれかに該当し、もしくは該当するおそれがある場合、 またはその他の理由で不適当であると判断した場合、利用者への事前の通知または承諾を要せず、 以下の措置を行うことができるものとする。
(1)
当該本件情報等の本サービス上からの削除
(2)
運営局による本サービスの利用の停止
第7条 本サービスの中断

運営者は、以下に該当すると判断した場合、利用者への事前の通知または承諾を要せず、 一時的に本サービスを中断できるものとする。
(1)
保守を定期的または緊急に行う場合
(2)
課金システム等の金銭的なトラブルが運営局と発生した場合
第8条 本サービスの終了

運営者は、以下の事由に該当した場合、無料利用・有料利用を問わに、利用者への事前の通知または承諾を要すことなく、 本サービスに発信または提供された本件情報等の全部または一部の削除ならびに本サービスの一部 または全てを終了することができます。
(1)
運営者の判断による場合
(2)
利用者による本件情報等の更新が60日以上継続して行なわれない場合
第9条 不正なクレジットカード決済等の利用に関する規定

プレミアムSNSをはじめとする、ピープルが提供している全てのサービスにおいて、不正なクレジットカードの利用、残高不足による決済エラーが発生した場合については、直ちに運営局がサービスの停止等のいかなる処置を行なう権利を有しているものとし、異議申し立てには応じない権利を有しているものとする。
(1)
プレミアムSNSへ登録後、不正なクレジットカードの利用により、支払いが行われなかった月の会費は、運営局が運営費として徴収できる権利を有しているものとする。
(2)
弁護士等の代理人を仲介し運営局に対し返金を求める場合は、地方裁判所への申し立てがあった事案のみ、当運営局の担当、また運営局が選任する弁護士と争うものとする。
(3)
運営局が提供している会費自動徴収システムを、決済エラーまた各種トラブル無く正常にかつ健全にご利用いただいている場合は、利用者のビジネスモデル・収益源を尊重・保護し法的処置等は適用しない。
第10条 本規約の変更

運営者は、利用者への事前の通知または承諾を要せず、本規約を変更できるものとする。 この場合、変更後の本規約は本サービス上に表示した時点より効力を生じるものとする。
第11条 課金システムの利用について

管理人、メンバーが課金システムを利用する場合は、利用した時点で運営局に対して返金を請求する権利は無いものとします。また、有料サービスの課金停止について、明白な文書での証拠を提示しない場合、運営局の解除日時が最優先されるものとします。
(1)
課金システムを利用する場合、全て自己責任において課金登録するものとし、詐欺や不正な課金の疑いのある課金登録を行わないものとする
(2)
メンバー故意、不注意を問わず、多重登録した場合は、全て自己責任とし、多重登録した金額の返金を求める権利が無いものとする
(3)
各メンバーのクレジットカード変更等による、個人クレジットカードの締日を把握していないが為に発生した多重課金についても全て個人の過失とし、自己責任として処理するものとする
第12条 免責事項

(1)
運営者は、本サービスの提供に際し、利用者に対して発生した損害(本規約に基づく本件情報等の削除、消失等を含みますが、これに限られません)について、一切の責任を負わないものとする
(2)
利用者は、自らが本サービスを通じて発信する本件情報等および自己による本サービスの利用につき>一切の責任を負うものとし、他の利用者、第三者および運営者に何らの迷惑をかけず、かつ損害を与えないものとする
(3)
本サービスの利用に関連して、利用者が他の利用者、第三者または運営者に対して損害を与えた場合、あるいは利用者と他の利用者、第三者または運営者との間で紛争が生じた場合、利用者は、自己の費用と責任でかかる損害を賠償またはかかる紛争を解決するものとし、運営者に何らの迷惑をかけず、かつ損害を与えないものとします
第13条 公的機関への調査目的でのデータ提供

(1)
法律に接触する可能性のあるデータを政府が管轄する公的機関が調査目的により提供を求めた場合、即座にデータの提供に応じるものとする。
(2)
運営者は法律等に接触する調査の為データを提供する際は、確実に日本政府もしくは自治体が管轄する機関であることを調査した上で厳重に提供、また調査に協力する。
基礎工生物工学科同窓会SNS利用規約

基礎工生物工学科同窓会SNS利用規約

ユーザーの皆様は基礎工生物工学科同窓会SNSの利用に際して、必ず本利用規約をご一読の上、同意頂きご利用下さい。

<利用規約>

第一条 定義

「基礎工生物工学科同窓会SNS」利用規約(以下「本規約」)は、基礎工生物工学科同窓会ネットワークのデータベース委員会(以下「当委員会」)が、同窓生の情報交換・コミュニケーションの促進のために実施するソーシャ ルネットワーキングサービス「基礎工生物工学科同窓会SNS」(以下「本サービス」)の利用者(以下「SNS会員」)と当委員会の関係に関して定めるものとします。本規約は、本サービスの利用に関して生ずる全ての関係に適用されます。なお、会員登録が完了した時点で本規約に同意したものとみなします。同意なき場合には本サービスをご利用いただくことができません。

第二条 会員登録

基礎工生物工学科同窓会ネットワーク会員は当委員会の定める手続により本サービスに会員登録することができます。また、SNS会員は、自分の知人を本サービスに招待することができますが、招待に当たっては被招待者が本規約を守ることができることを確認し、責任を持って招待するようにして下さい。被招待者の範囲は、基礎工生物工学科同窓生か、これらに関心を持っている関係者とします。

第三条 自己責任

SNS会員は、自己の責任に基づき本サービスを利用するものとし、以下の注意義務を負うものとします。SNS会員が本規約等に違反したことによって生じた損害については、当委員会は一切責任を負いません。

1.自己の作成したテキストやその他のデータ等について、自己の責任において保存する。
2.本サービスのパスワードについて第三者に知られないよう管理する。
3.他の利用者、第三者もしくは当委員会の保有する著作権、肖像権、プライバシー権などの権利を侵さないこと。

第四条 データの管理

データおよびファイルの保存、整合性が確実ではないことをSNS会員は承諾します。不測の事態が発生し、本サービス期間中に蓄積・記録したデータおよびファイルが消失しても当委員会は責任を負わないものとします。

第五条 禁止事項

本サービスでは以下の行為が禁止されています。

1.法令に違反する行為、および違法な行為を勧誘または助長する行為
2.他のSNS会員のアクセスまたは操作を妨害する行為
3.サイト運営またはネットワーク・システムを妨害する行為
4.他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為
5.他のSNS会員に対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為
6.民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現の掲載
7.ポルノ、ヌード、猥褻的、暴力的な画像、その他一般の方が不快に感ずる画像、言葉、その他の表現の掲載
8.情報を改ざん・消去する行為、または事実に反する情報を送信・掲示する行為
9.商業用の広告、宣伝、勧誘を目的とするコンテンツを掲示したり、メッセージ機能などの方法で送信(発信)する行為。
10.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず会社などの組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりする行為。
11.他のSNS会員の個人情報を収集・蓄積する行為
12.本サービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、伝送、配布等をする行為
13.未発表の研究データ・内容などを研究主催者(Principal Investigator)の了解なく掲載する行為
14.同じアカウントを複数人で利用する行為
15.面識のない方を無差別に招待する行為
16.その他公序良俗、一般常識に反する行為、当委員会が不適切と判断した行為

以上の行為が確認された場合、掲載情報の変更、登録削除、損害賠償請求を含めたしかるべき処置をとるものとします。
第六条 会員情報の取扱い

当委員会は、本サービスにおいてSNS会員のプライバシーを尊重し、当委員会のプライバシーポリシーに従い、個人情報を取り扱います。

第七条 規約・名称・ドメイン名などの変更

法令等の制定、変更、廃止、基礎工生物工学科同窓会予算の変更、廃止などの理由により当委員会は、SNS会員への了解を得ることなく本規約・名称・ドメイン名などを変更できるものとします。この場合、変更後の規約はサイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。

第八条 免責事項

当委員会は本サービスの利用に際し、SNS会員に対して発生した損害の一切の責任を負わないものとします。また当委員会は本サービスの利用に際し、SNS会員が第三者に与えた損害の一切の責任を負わないものとし、SNS会員が第三者に与えた損害はSNS会員の責任と費用をもって解決し、当委員会に損害を与えることがないものとします。

第九条 本サービスの中断・終了

当委員会は、サービスを常に良好な状態でご利用いただくために次の一にでも該当すると判断した場合、SNS会員に何ら催告することなく、一時的に本サービスを中断できるものとします。この場合にSNS会員に生じた損害について、当委員会は一切責任を負いません。
1.保守を定期的又は緊急に行う場合
2.システムに負荷が集中した場合
3.サービスの運営に支障が生じると当委員会が判断した場合
4.SNS会員のセキュリティを確保する必要が生じた場合
5.火災、停電等により、本サービスの提供ができなくなった場合
6.地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
7.戦争、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
8.その他、運用上、技術上、当委員会が本サービスの一時的中断を必要と判断した場合

また、本サービスは当委員会の判断により全部または一部を終了できるものとします。なお本サービス終了日時についてはSNS会員へ通知を行うものとします。

第十条 本サービスの運営主体の移行

当委員会は、基礎工生物工学科同窓会ネットワークの終了などに際し、第一条に定める目的が維持・継続される場合に限り、SNS会員の承諾なくサービスの運営主体を変更できるものとします。移行後の運営主体は、基礎工生物工学科同窓会ネットワークデータベース委員会委員長が指名することとします。

第十一条 利用者の実名の公開について

本サービス内では、特別の理由がない限り、SNS会員はできるだけ実名を公開して参加するものとします。

第十二条 運営委員会

本サービスを円滑に運営するため、基礎工生物工学科同窓会SNS運営委員会(以下「運営委員会」)を置く。運営委員会の委員は基礎工生物工学科同窓会ネットワークデータベース委員会・委員長により任命されるものとする。運営委員の任期は2年とし、再任を妨げない。運営委員会は本サービス運営上の諸課題について検討し、本サービス運営上の問題が生じた際には当委員会と連携して解決にあたる役割を担う。

第十三条 管轄裁判所及び準拠法

本規約の解釈は日本国の法律に準拠するものとし、SNS会員と当委員会との間で訴訟の必要が生じた場合、当委員会委員長の所属機関の所在地の管轄裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

Top Page